歴史上、最も無謀な作戦と言われる戦い、知っていますか?
1944年の「インパール作戦」。
その舞台はインドなんですよね。
当時、大東亜共栄圏を掲げて戦線を広げていた日本。
徐々にジリ貧になっていく中で、
なんとか戦況をひっくり返したい。
そんな神頼み的な思いの中で敢行された戦いでした。
日本兵だけで3万人以上が命を落としたとされ、
当時の悲惨さを語る証言のドキュメンタリーや書籍もたくさんありますよね。
この戦いで命を落とした人たちを悼む式典が
今週6月22日(水)に行われました。
2019年6月22日、
インパール平和資料館(Imphal Peas Museum)が、
日本財団が建設費を支援し、
激戦地レッドヒルのそばに造られました。
インドと日本の関係は、
政治、ビジネスなどなど多岐に渡りますが、
戦争という観点でも実は深いつながりがあるんですよね。
とはいえ、
インパールの地(マニプール州など北東部)は、
一般の人がイメージするインドとは全く異なる土地。
当時インドを統治していたイギリスと
ビルマ(ミャンマー)を陥落させ、勢いをつけたかった日本とが
ぶつかった要衝だったというだけ(と言ったら語弊がありますかね)。
当時住んでいた住民は、巻き込まれたり、
イギリスと日本の間に立たされ、さまざまな辛い思いもしたのではないでしょうか。
インドの中でも未開の地とも言えるインパール。
ぜひ私もその地に立って見たいと改めて思いました。
ではでは、カルミレンゲ!